
エヌエスシーではさまざまなポジションのメンバーが活躍しています。
採用責任者からのメッセージと各メンバーの業務やキャリアについてご紹介します。
About NSC
開発の楽しさを
追求する探究心と
人に興味を持ち
観察力を持っていること
髙谷 将宏
常務取締役
バックヤード部門(総務部・業務推進部・人財育成部・企画室)を兼任。高校の教員を経て入社。
『面白い会社』とは、
いったいどんな会社か?
私たちは、仙台を拠点にITによる「面白さ」を追求する企業です。
「面白さ」とは、ただ楽しいだけではありません。出会い、発見、そして成長の過程にこそ本当の「面白さ」がある、そんな思いを胸に歩んできました。
主にシステムの開発を手掛ける中で、自社内開発、クライアント企業内での開発、テレワークの3つのスタイルを柔軟に活用し、お客様のニーズに合わせた最適な形での課題解決に取り組んでいます。例えば、地元の中小企業向けのシステム開発では、丁寧なヒアリングを通じて信頼を築き、実効性のあるソリューションをご提案、これにより地域密着型の価値を提供しています。
また、創業以来培った金融分野の専門性を基盤にしながら、現在はさらに自由な発想を大切にした自社ソリューションの開発にも注力しています。組織主導の開発から社員主導のプロジェクト展開へとシフトし、新たな挑戦に取り組む基盤を整えています。
「面白い会社」とは、変化を受け入れ、挑戦を楽しみながら、未来を切り拓いていく企業の姿そのもの。私たちはこれからも、その先にある新しい「面白さ」を追求し続けます。


仲間とともに成長をデザインする
当社では新卒入社の社員に安心して成長できる環境を整えています。入社後約3ヶ月間は、先輩社員がオリジナルのカリキュラムをもとに研修を担当します。この研修では、先輩社員にとっても知識やスキルを深める良い機会となっており、人材を育成する力を磨く場となっています。
理系だけでなく、文系出身の方も研修を通じて基礎から学び、着実に成長しています。幅広いバックグラウンドを持つ社員が集まることで、新しい視点やアイデアが生まれやすい環境が当社にはあります。
研修の最後には、自分たちが取り組んだ成果を、役員や部長クラスの社員の前で発表する機会があり、この発表を通じて、プレゼンテーションスキルや説明力を磨くと同時に、会社の仲間としての自覚が芽生える重要なステップとなっています。
こうして、仲間としての一歩を踏み出した社員が、次第に会社の中心となり、活躍していきます。

会話から生まれるアイデアが、
開発を動かす
採用において私たちが重視しているのは、「開発を面白いと感じられること」と「優れたコミュニケーション力」です。開発の魅力を理解し、専門性を高め続ける探究心を持った方は、私たちにとって非常に魅力的な存在です。
コミュニケーション力といっても幅広いですが、具体的には「雑談力」と「質問力」が重要だと考えています。他者に興味を持ち、自分の経験や知識から話題を引き出せること。そして、相手の立場を問わず臆することなく、自分の知りたいことを整理して的確に伝えられる力。このようなスキルを持つ方と共に働きたいと思っています。
また、IT業界ではユーザーさまを知らずして良い提案をすることはできません。ユーザーさまがまだ気づいていない課題や困りごとを引き出し、解決に導ける人材を育てること。それが、私たちが目指すチーム作りの核となっています。

NSCが求めている人物像
-
常に学ぶ姿勢を忘れない人
新しい知識やスキルを吸収し続けることで、個人としても組織としても成長を加速させる
-
何事も楽しめる人
前向きに取り組む姿勢は、周囲に良い影響を与え、仕事をより充実したものにする
-
謙虚で前向き、素直な人
他者の意見を受け入れつつ、自ら進んで挑戦できる姿勢が信頼関係を築く
-
自分と会社を成長させたい人
目標に向かって努力し続ける意志が、個人のキャリアアップと会社の発展につながる
-
社内外問わず人に寄り添える人
相手の立場に立って行動できることで、強固な信頼関係とチームワークが生まれる
Career Path
エンジニア職
(システムエンジニア/ネットワークエンジニア)
入社
社内研修(約3ヶ月)
OJT(約3ヶ月)
プログラマー
システムエンジニア
課長クラス
チームリーダー
スペシャリスト
部長クラス
~経営層
プロジェクト
リーダー
プロジェクト
マネージャー
エキスパート
ソリューションプランナー
入社
社内研修(約1ヶ月)
OJT(約3ヶ月)
課長クラス
リーダー
部長クラス
~経営層
マネージャー
課長クラス
チームリーダー
スペシャリスト
リーダー
部長クラス
~経営層
プロジェクトリーダー
プロジェクトマネージャー
エキスパート
マネージャー
Interview
自らの成長と仕事での
ポジションの変化を楽しみ
新たな視点から会社と人の
成長をアシストしたい
K.K [2016年入社]
ソリューションプランナー
異なる業界で営業を経験、
新たな視点でITセールスに挑む
入社する前は、規模も業界も異なる関東の企業で営業を行っていました。入社を決めた理由は、地元 仙台に根差した企業であること、また選考の過程で、現在の上司と気軽に話すことができ、仕事に対する考えやビジョンに共感できたからです。
現在は、営業としてシステムベンダーさまとの渉外活動に加え、多岐にわたる業界のクライアント企業へ、DXソリューションのご提案等を行っています。私たちの事業の根幹であるシステム開発の専門性をベースに、営業視点からトレンドを捉え、柔軟かつ大胆にサービスをご提供できるよう日々取り組んでいます。


チームの成長や拡大、
後進の育成を担う立場として
当社の魅力の1つはワークライフバランスを実現しやすいところです。良い意味で「緩さ」があり、柔軟に休暇を取得することができるのでプライベートを充実させることができます。また万が一、自分が不在になっても業務が滞ることはありません。チーム内でカバーしてくれる環境や体制が確立されていることも安心して休暇を取得できる理由です。
営業チームは自由な空気感の中で日々過ごしていますが、同時に自立し、自らの裁量で営業を行っていく必要があり、メリハリを感じます。
20代で入社した頃とは異なり、自分の立ち位置は中堅へとシフトし、自らのキャリアと並行して、会社の成長についても意識するようになりました。今後は、より大局を見据えてチームや組織の拡大、後進の育成を担う役割へと移行していきたいと考えています。
最近は若いメンバーから相談を受けることもあり、自分以外のキャリアについても考える機会が増えました。営業として社内外の多くの方と関わってきた経験を活かし、他のメンバーのキャリアサポートにおいても今後、貢献したいと考えています。
● 1日のスケジュール
9:00
出社
チームミーティング
9:10
9:30
資料作成
アポイント取得
エンジニアとのミーティング
クライアント企業訪問打合せ、Web打合せ
昼休み
12:00
13:00
エンジニアとのミーティング
クライアント企業訪問打合せ、Web打合せ
業務振り返り、翌日業務のチェック
17:00
17:30
退勤
いつも自分らしい
スタイルで
明るく柔らかな
空気を纏ったエンジニアに
M.I [2020年入社]
システムエンジニア
挑戦を乗り越えて感じた、
エンジニアとしての達成感
仙台高専卒業後、生まれ育った地元 仙台でITの力で貢献したいとの思いから、当社に入社しました。新卒入社後、エンジニアとして日々、経験を積んでいるところです。
現在は、クライアント企業のオフィスにてシステムの保守対応をメインで行っており、打ち合わせや問い合わせ対応の際、経験豊富なエンジニアの方やユーザーさまと接する機会が多く、とても良い経験をさせてもらっています。
入社して2年目、関わったシステムが完成し、リリースに立ち会う機会がありました。
リリース目前の約1ヶ月間は、導入先に通って作業を行っていましたが、そこでの張り詰めた空気はとても重く、リーダーをサポートする立場でありながらプレッシャーを強く感じました。無事リリースできたときは、とても安堵したことを覚えています。緊張から解放された達成感は、仕事の中でしか味わえないモノだと思います。


後輩たちに頼られる
存在になるために
いつも明るく、柔らかく
入社後は、新型コロナウイルス感染症が流行した影響で、社内イベントがほぼ中止され、飲み会も少人数のことが多かったです。ですが、最近では新入社員の歓迎会など全社イベントも再開し、チーム単位での懇親の機会も増えました。上司や先輩、後輩分け隔てなく「人と関わる」環境が当社にはあります。
また、研修制度も整っており、入社1年目の時にはAIに関するオンラインセミナーを受講させていただく機会がありました。その後の資格取得のきっかけにもなり、とても勉強になりました。
エンジニア向け、社会人向けに用意された豊富なセミナーをオンラインで受講することができるため、スキルアップを目指す方にはおすすめです。
将来は、クライアント企業と対話を重ねながら適切な提案を行い、要望に応えるシステムを造り上げ、ご満足いただける形で提供することができるシステムエンジニアになることを目標としています。
また、これから会社に入社してくる人たちに頼られる存在にもなりたいと思っています。
相手の話を聞く姿勢を忘れず柔軟な思考を意識し、大変なときこそ「明るく柔らかく」をこれからも心掛けていきたいです。
● 1日のスケジュール
8:30
出社
朝会・作業タスク整理
ミーティング
Web アプリケーション開発・保守
昼休み
12:00
13:00
Web アプリケーション開発・保守
退勤
17:30
一つひとつの経験が
自信とキャリアに
チーム全体を俯瞰し
常に最適解を導き出す
S.K [2015年入社]
ネットワークエンジニア
地道な取り組みが自分の成長に
岩手県に生まれ、仙台の大学で学生時代を過ごしたこともあり、生まれ育った東北の企業で、地域経済の発展に貢献したいとの考えから入社を決めました。
入社以来ITインフラ業務を手掛けるチームに所属し、システム基盤のサーバー設計や構築、提案を一貫して行っています。
当初はサーバーやネットワーク、セキュリティについて右も左もわからなかったため、覚えることが多く、とても苦労しました。ですが、一つひとつのタスクに地道に取り組み、徐々にできることが増え、さまざまなプロジェクトを経験することで実績やスキルを得られました。
現在はクライアント企業のオフィスで業務を行っているため、オフィスに出社することは多くはありませんが、出社した際には上司や先輩から業務に対するアドバイスやITインフラの知見を共有してもらえるため、とても助かっています。


今は、チームのバランサーとして
見据える先は
ITインフラのエキスパート
メンバーとして多くのプロジェクトに関わってきましたが、最近はチーム全体の動きや進捗を意識するようになりました。
リーダーがマネジメントや実務で負担が大きくなっているときは、自分ができることを率先して代行、サポートする等、仕事への取り組み方が少しずつ変わってきています。
現在は、主にオンプレミス型のサーバー設計や構築を行っていますが、近年主流となっているクラウド型のプラットフォームにも関心があります。
今後は、クラウド基盤のプロジェクトに携わり専門知識や技術を習得し、ITインフラのエキスパートになりたいと考えています。
● 1日のスケジュール
8:50
出社
メールチェック、チームミーティング
9:00
10:00
ドキュメント作成、サーバー構築作業、ミーティング
昼休み
12:00
13:00
ドキュメント作成、サーバー構築作業、ミーティング
翌日タスク整理
17:00
18:00
退勤